QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ

2012年09月25日

川崎大師のせき止飴

風邪のようです。
頭が痛くて、会社を休んで、今日は一日寝てました。

と言いたいところですが、
結局、ノートパソコンをベッドに持ち込んで、仕事をしてました。

ときどき襲ってくる咳、
のど飴で対応していましたが、
嫁さんが咳には生姜だよと言って
除川崎大師の家傳せき止飴を持ってきてくれた。

川崎大師のせき止飴

うちの嫁さんマクロビオティックとかアロマテラピーとか好きで、
どんな食材が何にいいだとか、どんな香りが何に効くだとか
結構詳しいのです。

このせき止飴、結構効いているようで助かりました。

さすが川崎大師。
いえいえ、さすがうちの嫁さん!

P/S
ところで『家傳』って、何て読んでどんな意味かわからない。


同じカテゴリー(飲食)の記事画像
Masak kari カレー作り
早朝散歩 JALAN KAKI PAGI-PAGI
はっさく HASSAKU
Jeruk-Jeruk みかん-みかん
YOKOHAMA GREEN 横浜グリーン
Masakan Italia イタリア料理
同じカテゴリー(飲食)の記事
 Masak kari カレー作り (2014-05-18 11:36)
 早朝散歩 JALAN KAKI PAGI-PAGI (2014-05-04 10:40)
 はっさく HASSAKU (2014-02-24 23:26)
 Bento oleh istri tercinta 愛妻弁当 (2014-02-18 21:38)
 TOUJI 冬至 (2013-12-22 13:06)
 Jeruk-Jeruk みかん-みかん (2013-12-20 12:58)

Posted by てつじ です at 18:08 │飲食