2014年04月13日
Jam dinding 壁時計
Saya membeli dua jam dinding untuk pabrik dan kantor PT TAKARA.
Kemarin karyawan letakkan satu jam dinding di dinding pabriknya yang atas sekali.
Hari ini saya baru temukan jam dinding ini sudah terlambat 15 menit.
Satu hari saja, lambat 15 menit. Ini masalah besar.
Yang satu jam dinding lagi, masih ada di dalam kotaknya.
Saya luarkan itu dari kotaknya.
Ini cepat 5 minit.
Jam dinding ini buatan Cina.
Sebenarnya harga jam dinding mahal, Rp 299,000 per satu (kira-kira sama dengan JPY 3,000).
Satu sudah diletakkan di atas sekali, tapi kami tidak bisa mengunakan itu dalam keadaan ini, karena waktu salah.
Harus diambil dan ditukar.
Saya tinggal di Indonesia totalnya selama kira-kira empat bulan.
Banyak kali beli buatan Cina, banyak kali temukan masalah.

工場用と事務所用として壁時計を2個買った。
昨日社員が1つを工場の壁の高~い所へ取り付けた。
今日さっき、この時計がすでに15分も遅れているのに気が付いた。
1日で15分。とんでもない。
もう一つの時計はまだ箱の中だった。
箱から取り出してみると、5分進んでいる。
中国製の時計。
値段は高い、1個299,000ルピア(約3,000円)。
1つはすでに高~い所へ付けてしまったが、時間がくるっていて、このままでは使えない。
取り外して交換しなければならない。
私はインドネシアに合計約4ヶ月住んでいる。
何回も中国製品を買って、何回も問題に遭遇してきている。
Kemarin karyawan letakkan satu jam dinding di dinding pabriknya yang atas sekali.
Hari ini saya baru temukan jam dinding ini sudah terlambat 15 menit.
Satu hari saja, lambat 15 menit. Ini masalah besar.
Yang satu jam dinding lagi, masih ada di dalam kotaknya.
Saya luarkan itu dari kotaknya.
Ini cepat 5 minit.
Jam dinding ini buatan Cina.
Sebenarnya harga jam dinding mahal, Rp 299,000 per satu (kira-kira sama dengan JPY 3,000).
Satu sudah diletakkan di atas sekali, tapi kami tidak bisa mengunakan itu dalam keadaan ini, karena waktu salah.
Harus diambil dan ditukar.
Saya tinggal di Indonesia totalnya selama kira-kira empat bulan.
Banyak kali beli buatan Cina, banyak kali temukan masalah.
工場用と事務所用として壁時計を2個買った。
昨日社員が1つを工場の壁の高~い所へ取り付けた。
今日さっき、この時計がすでに15分も遅れているのに気が付いた。
1日で15分。とんでもない。
もう一つの時計はまだ箱の中だった。
箱から取り出してみると、5分進んでいる。
中国製の時計。
値段は高い、1個299,000ルピア(約3,000円)。
1つはすでに高~い所へ付けてしまったが、時間がくるっていて、このままでは使えない。
取り外して交換しなければならない。
私はインドネシアに合計約4ヶ月住んでいる。
何回も中国製品を買って、何回も問題に遭遇してきている。
2014年02月10日
産業技術振興功績者

先日、静岡県知事から「産業技術振興功績者」として表彰されました。
カチオン電着塗装を一般消費者向けに普及すべくビジネスモデルを構築し改善を図ったと認められました。
ありがたいことです。
が、普及にはまだまだ努力が必要です。
やっと一歩目を踏み出したところです。
クリック! → http://www.takara-co.com/myLIFE(s).pdf
こっちもクリック!! → http://www.takara-co.com/riders(s)1.pdf
2014年01月21日
Lampu mati 停電
Kemarin, ketika saya mulai pakai AC dalam "Dry" mode pada sekitar jam 10 pagi, tiba-tiba listriknya henti.
Saya memikir mungkin breakernya down.
Saya cek semua breaker, tapi semua tidak down.
Listriknya tidak datang ke rumah saya, inilah karena lampu mati, atau karena kerusakan yang sesuatu di rumah saya ?
Saya keluar dari rumah saya, dan melihat rumah-rumah di lingkungan.
Lampunya tidak nyala, ACnya juga sedang tidak dipakai.
Tetapi saya tidak tahu lampu-lampu, AC-AC di lingkungan dipakai atau tidak biasanya pada siang.
Beberapa orang Ibu-ibu sedang bicara di bawah atap depan rumahnya.
Ini adalah pemandangan biasa, jadi saya tidak bisa tahu karena lampu mati atau tidak.
Saya terus-menerus tunggu listrik datang.
Benarnya, pada jam 2 siang karyawan CANON service center datang ke rumah saya untuk perbaiki printer saya yang sudah barusan rusak.
Mereka akan memakan waktu kira-kira 1 jam setengah dari kantor mereka ke rumah saya.
Kalau ketika mereka tiba di rumah saya, listrik masih mati, mungkin mereka tidak bisa memperbaikinya.
Saya mau beritahukan mereka, tapi saya tidak tahu nomor teleponnya dan internet sedang tidak bisa dipakai.
Saya mengirim emai kepada mereka dengan ponsel.
Tapi jawaban tidak kembali ke saya dari mereka.
Jam 12 saya keluar dari rumah saya lagi.
Beberapa orang ibu-ibu itu masih sedang bicara di situ.
Saya berani tanyakan mereka "Listrik ada ?"
Mereka jawab "Tidak. Mati !" (Saat itu, untuk pertama kalinya saya belajar caranya kata dengan "mati" sebagai adaan tidak datang listrik.)
Sudah jam 2, hubungi dari CANON belum datang,.
Akhirnya CANON tiba jam 2:30.
Meskipun listrik tidak ada, mereka bisa perbaiki printer saya.
Apalagi, memperbaikinya memakan waktu 10 menit saja.
Mereka tulis di atas surat lapor "Karena lampu mati, tidak bisa test".
Dan pulang sambil berkata "Kalau masih ada masalah, teleponlah".
Ada tamu lainnya jam 4:30 sore.
Waktu dia tiba di rumah saya, masih lampu mati.
Di dalam rumah gelap sekali.
Jadi kami pergi ke restoran masakan Jepang, dan di situ kerja dan makan malam, minum.
Ketika saya pulang ke rumah saya malam-malam, listrik sudah datang.
AC dan lampu di kamar sudah dipakai.
昨日のこと、朝10時頃エアコンをドライで使い始めたら、突然電気が止まった。
ブレーカが落ちたんだろうと思った。
全てのブレーカをチェックしたが、どれも落ちていない。
家に電気が来ない、これは停電なのか、それとも家の何かが壊れたのか?
私は家の外に出て、近所の家を見た。
灯りは点いていない、エアコンも使われていない。
しかし、近所の電灯やエアコンが普段昼間に使われているか、私は知らない。
何人かのお母さん達が軒下でおしゃべりしていた。
これはよくある光景。停電だからかどうか、判断がつかない。
私はひたすら電気が来るのを待った。
実を言うと、午後2時にCANONサービスセンターの人が、この前壊れたプリンタの修理に来ることになっていた。
彼らの事務所から私の家までおよそ1時間半掛かる。
もし彼らが到着した時にまだ停電だったら、修理できないのではないか。
彼らに知らせたい。でも電話番号も知らなければ、インターネットも使えない。
私は彼らに携帯電話でメールを送った。
しかし、彼らからの返事は来ない。
12時、私はまた外へ出てみた。
あの数人のお母さん達は、まだそこで話をしていた。
私は勇気を出して聞いてみた「電気来てる?」
「死んでるよ」(停電のことを「死んでいる」と言う。私も初めてこの言い方を知った)
2時になった、CANONからの連絡は届かない。
結局2:30にCANONは来た。
電気がなくても、彼らはプリンタを修理した。
それもたった10分で。
報告書には「停電につきテストできず」と記載。
そして、「もしまだ問題があったら電話を」と言いながら帰って行った。
夕方4:30に別の客人があった。
彼が私の家に着いた時、まだ停電だった。
家の中は真っ暗。
それで、我々は日本食屋へ行き、仕事の話をし、夕食をとり飲んだ。
夜遅く帰宅した時には、すでに電気が来ていた。
エアコンと電灯がつきっ放しになっていた。
Saya memikir mungkin breakernya down.
Saya cek semua breaker, tapi semua tidak down.
Listriknya tidak datang ke rumah saya, inilah karena lampu mati, atau karena kerusakan yang sesuatu di rumah saya ?
Saya keluar dari rumah saya, dan melihat rumah-rumah di lingkungan.
Lampunya tidak nyala, ACnya juga sedang tidak dipakai.
Tetapi saya tidak tahu lampu-lampu, AC-AC di lingkungan dipakai atau tidak biasanya pada siang.
Beberapa orang Ibu-ibu sedang bicara di bawah atap depan rumahnya.
Ini adalah pemandangan biasa, jadi saya tidak bisa tahu karena lampu mati atau tidak.
Saya terus-menerus tunggu listrik datang.
Benarnya, pada jam 2 siang karyawan CANON service center datang ke rumah saya untuk perbaiki printer saya yang sudah barusan rusak.
Mereka akan memakan waktu kira-kira 1 jam setengah dari kantor mereka ke rumah saya.
Kalau ketika mereka tiba di rumah saya, listrik masih mati, mungkin mereka tidak bisa memperbaikinya.
Saya mau beritahukan mereka, tapi saya tidak tahu nomor teleponnya dan internet sedang tidak bisa dipakai.
Saya mengirim emai kepada mereka dengan ponsel.
Tapi jawaban tidak kembali ke saya dari mereka.
Jam 12 saya keluar dari rumah saya lagi.
Beberapa orang ibu-ibu itu masih sedang bicara di situ.
Saya berani tanyakan mereka "Listrik ada ?"
Mereka jawab "Tidak. Mati !" (Saat itu, untuk pertama kalinya saya belajar caranya kata dengan "mati" sebagai adaan tidak datang listrik.)
Sudah jam 2, hubungi dari CANON belum datang,.
Akhirnya CANON tiba jam 2:30.
Meskipun listrik tidak ada, mereka bisa perbaiki printer saya.
Apalagi, memperbaikinya memakan waktu 10 menit saja.
Mereka tulis di atas surat lapor "Karena lampu mati, tidak bisa test".
Dan pulang sambil berkata "Kalau masih ada masalah, teleponlah".
Ada tamu lainnya jam 4:30 sore.
Waktu dia tiba di rumah saya, masih lampu mati.
Di dalam rumah gelap sekali.
Jadi kami pergi ke restoran masakan Jepang, dan di situ kerja dan makan malam, minum.
Ketika saya pulang ke rumah saya malam-malam, listrik sudah datang.
AC dan lampu di kamar sudah dipakai.
昨日のこと、朝10時頃エアコンをドライで使い始めたら、突然電気が止まった。
ブレーカが落ちたんだろうと思った。
全てのブレーカをチェックしたが、どれも落ちていない。
家に電気が来ない、これは停電なのか、それとも家の何かが壊れたのか?
私は家の外に出て、近所の家を見た。
灯りは点いていない、エアコンも使われていない。
しかし、近所の電灯やエアコンが普段昼間に使われているか、私は知らない。
何人かのお母さん達が軒下でおしゃべりしていた。
これはよくある光景。停電だからかどうか、判断がつかない。
私はひたすら電気が来るのを待った。
実を言うと、午後2時にCANONサービスセンターの人が、この前壊れたプリンタの修理に来ることになっていた。
彼らの事務所から私の家までおよそ1時間半掛かる。
もし彼らが到着した時にまだ停電だったら、修理できないのではないか。
彼らに知らせたい。でも電話番号も知らなければ、インターネットも使えない。
私は彼らに携帯電話でメールを送った。
しかし、彼らからの返事は来ない。
12時、私はまた外へ出てみた。
あの数人のお母さん達は、まだそこで話をしていた。
私は勇気を出して聞いてみた「電気来てる?」
「死んでるよ」(停電のことを「死んでいる」と言う。私も初めてこの言い方を知った)
2時になった、CANONからの連絡は届かない。
結局2:30にCANONは来た。
電気がなくても、彼らはプリンタを修理した。
それもたった10分で。
報告書には「停電につきテストできず」と記載。
そして、「もしまだ問題があったら電話を」と言いながら帰って行った。
夕方4:30に別の客人があった。
彼が私の家に着いた時、まだ停電だった。
家の中は真っ暗。
それで、我々は日本食屋へ行き、仕事の話をし、夕食をとり飲んだ。
夜遅く帰宅した時には、すでに電気が来ていた。
エアコンと電灯がつきっ放しになっていた。
2014年01月14日
新しいプリンタ、もう壊れちゃった Printer baru sudah rusak
新しいプリンタを使っていたら、紙詰まりした。
紙を取り除いたら、プリンタがおかしくなってしまったようだ。
紙はすでにプリンタには残っていないが、プリントすると下図のようになる。
プリンタヘッドの位置合わせの問題だと思う。
紙を取り除いていた時、ヘッドが動いた。
プリンタはCANON製、型番はPixma E510。
マニュアルは英語、日本語ではない。
インターネットで日本語のマニュアルを探してみたがが、日本にはE510が存在しない。
だから、英語のマニュアルを読んで、何度か調整を試みた。
しかし直らない。
プリンタヘッドが動いてしまったら、ユーザー自身では直せないものなの?
Waktu saya pakai printer baru, kertas macet.
Saya keluarkan kertasnya, dan printernya mungkin rusak.
Kertasnya sudah tidak ada di dalam mesin printer, tetapi akibat print adalah sebagai berikut.
Saya memikirkan bahwa ini adalah masalah printer head alignment.
Waktu saya keluarkan kertasnya, headnya pindah.
Nomor printernya Pixma E510, makernya CANON.
Manual itu ditulis dengan bahasa Ingris, bukan yang bahasa Jepang.
Saya coba mencari manual yang dengan bahasa Jepang di internet.
Tetapi di Jepang tidak ada E510.
Jadi saya membaca manual yang bahasa Inglis, dan beberapa kali coba memperbaikinya.
Tapi tidak bisa perbaikinya.
Jika printer head pindah, tidak bisakah pemakai diri memperbaikinya ?
紙を取り除いたら、プリンタがおかしくなってしまったようだ。
紙はすでにプリンタには残っていないが、プリントすると下図のようになる。
プリンタヘッドの位置合わせの問題だと思う。
紙を取り除いていた時、ヘッドが動いた。
プリンタはCANON製、型番はPixma E510。
マニュアルは英語、日本語ではない。
インターネットで日本語のマニュアルを探してみたがが、日本にはE510が存在しない。
だから、英語のマニュアルを読んで、何度か調整を試みた。
しかし直らない。
プリンタヘッドが動いてしまったら、ユーザー自身では直せないものなの?
Waktu saya pakai printer baru, kertas macet.
Saya keluarkan kertasnya, dan printernya mungkin rusak.
Kertasnya sudah tidak ada di dalam mesin printer, tetapi akibat print adalah sebagai berikut.
Saya memikirkan bahwa ini adalah masalah printer head alignment.
Waktu saya keluarkan kertasnya, headnya pindah.
Nomor printernya Pixma E510, makernya CANON.
Manual itu ditulis dengan bahasa Ingris, bukan yang bahasa Jepang.
Saya coba mencari manual yang dengan bahasa Jepang di internet.
Tetapi di Jepang tidak ada E510.
Jadi saya membaca manual yang bahasa Inglis, dan beberapa kali coba memperbaikinya.
Tapi tidak bisa perbaikinya.
Jika printer head pindah, tidak bisakah pemakai diri memperbaikinya ?

2013年12月24日
Merry Christmas !
Setiap pagi mesin navigation yang di dalam mobil berkata " Hari ini adalah tanggal XX bulan XX ".
Tadi pagi mesin navigationnya berkata " Merry Christmas ! Hari ini adalah tanggal 24 bulan December ".
Inilah memberi salam yang khusus pada hari yang khusus.
毎朝、車のナビが言う 「今日はXX月XX日です」と。
今朝は「メリー、クリスマス! 今日は12月24日です」と言った。
こいつ、特別な日には特別な挨拶をする。
Tadi pagi mesin navigationnya berkata " Merry Christmas ! Hari ini adalah tanggal 24 bulan December ".
Inilah memberi salam yang khusus pada hari yang khusus.
毎朝、車のナビが言う 「今日はXX月XX日です」と。
今朝は「メリー、クリスマス! 今日は12月24日です」と言った。
こいつ、特別な日には特別な挨拶をする。
2013年11月18日
Antena Parabola パラボラアンテナ
Saya sekarang di Indonesia.
Indonesia terletak di bawah khatulistiwa.
Satelit yang untuk TV terbang di atas khatulistiwa.
Di Indonesia ada banyak rumah yang ada antena parabola.
Saya bisa mengerti arah antena parabolanya ke kira-kira tepat atas.
Di sisi lain, banyak antena parabola yang arahnya ke miring juga ada.
Ini untuk apa ?
Mungkin untuk satelit TV luar negri ?

今、インドネシアにいます。
インドネシアは赤道直下。
テレビ衛星は赤道上を飛んでいます。
インドネシアにはパラボラアンテナ付きの家がたくさんあります。
ほとんど真上を向いているパラバラアンテナ、これは理解できます。
また一方で、斜めを向いたパラボラアンテナもたくさん存在します。
これは何のため?
外国の衛星放送のためでしょうか?
Indonesia terletak di bawah khatulistiwa.
Satelit yang untuk TV terbang di atas khatulistiwa.
Di Indonesia ada banyak rumah yang ada antena parabola.
Saya bisa mengerti arah antena parabolanya ke kira-kira tepat atas.
Di sisi lain, banyak antena parabola yang arahnya ke miring juga ada.
Ini untuk apa ?
Mungkin untuk satelit TV luar negri ?
今、インドネシアにいます。
インドネシアは赤道直下。
テレビ衛星は赤道上を飛んでいます。
インドネシアにはパラボラアンテナ付きの家がたくさんあります。
ほとんど真上を向いているパラバラアンテナ、これは理解できます。
また一方で、斜めを向いたパラボラアンテナもたくさん存在します。
これは何のため?
外国の衛星放送のためでしょうか?
2013年10月04日
LAS 溶接
Besok kami uji las dengan campuran gas.
Saya tidak akrab teknologi las.
Karyawan pabrik saya katanya bahwa mengurangi sputtering boleh diharapkan.
Sedikit mahal, tetapi hal-hal yang harus dilakukan akan mengurangi.
Ini baik sekali, bukan?
明日、混合ガス溶接のテストをする。
私は溶接技術について詳しくない。
当工場の社員が、スパッタ減少が期待できると言う。
少し高価だが、やらなければならないことが減る。
それって良いことじゃん。
Saya tidak akrab teknologi las.
Karyawan pabrik saya katanya bahwa mengurangi sputtering boleh diharapkan.
Sedikit mahal, tetapi hal-hal yang harus dilakukan akan mengurangi.
Ini baik sekali, bukan?
明日、混合ガス溶接のテストをする。
私は溶接技術について詳しくない。
当工場の社員が、スパッタ減少が期待できると言う。
少し高価だが、やらなければならないことが減る。
それって良いことじゃん。
2013年07月16日
運送会社必見! STCを安全にお使いいただくために
スペアタイヤキャリア(STC)メーカーから運送会社様やトラックユーザー様へお願いがございます。

スペアタイヤが落下した、STCが破損した、そんな連絡が時々届きます。
それらは、ほぼ100%、衝撃や事故等によりSTCが壊れかけていたのに使い続けていた、またはスペアタイヤがSTCにしっかり固定されいなかったということに起因しています。
スペアタイヤの落下やSTCの破損は重大事故の元になりえます。
これを防止するために、以下のことを必ず実施して下さい。

1.スペアタイヤを足で押してガタなく締め付けられていることを確認して下さい。
→ガタがある場合は、操作ハンドルで増し締めをして下さい。
2.スペアタイヤを下ろし、STCや取付ブラケット等に変形、亀裂、破損がないことを確認して下さい。
衝撃や事故等により、たとえSTC外観に変形、亀裂、破損が認められなくても、内部にダメージを受けていることがあります。
STC外観に変形、亀裂、破損がある場合はもちろんのこと、タイヤ吊り板の突起部やタイヤ吊り板とチェーンとのつなぎ部に変形がある場合は過去に異常な外力が掛かった証拠です。
気付かないうちにスペアタイヤをぶつけていたりすることもありますので、必ず点検して下さい。
→変形、亀裂、破損などの異常を発見した場合は、直ちにSTCを交換して下さい。
(お客正にてSTCの分解や改造は絶対にしないで下さい)
3.タイヤのディスクホイール穴に対しタイヤ吊り板が正しくはめられていることを確認して下さい。
→正しくはめられていない場合は、一度タイヤを下ろし、吊り直して下さい。
4.二重安全使用法を実施して下さい。
万が一スペアタイヤが落下したりSTCが破損しても安心できるように、チェーンによる落下防止をして下さい。
質問等がございましたら、お気軽にタカラ産業までご連絡下さい。


それらは、ほぼ100%、衝撃や事故等によりSTCが壊れかけていたのに使い続けていた、またはスペアタイヤがSTCにしっかり固定されいなかったということに起因しています。
スペアタイヤの落下やSTCの破損は重大事故の元になりえます。
これを防止するために、以下のことを必ず実施して下さい。

1.スペアタイヤを足で押してガタなく締め付けられていることを確認して下さい。
→ガタがある場合は、操作ハンドルで増し締めをして下さい。
2.スペアタイヤを下ろし、STCや取付ブラケット等に変形、亀裂、破損がないことを確認して下さい。
衝撃や事故等により、たとえSTC外観に変形、亀裂、破損が認められなくても、内部にダメージを受けていることがあります。
STC外観に変形、亀裂、破損がある場合はもちろんのこと、タイヤ吊り板の突起部やタイヤ吊り板とチェーンとのつなぎ部に変形がある場合は過去に異常な外力が掛かった証拠です。
気付かないうちにスペアタイヤをぶつけていたりすることもありますので、必ず点検して下さい。
→変形、亀裂、破損などの異常を発見した場合は、直ちにSTCを交換して下さい。
(お客正にてSTCの分解や改造は絶対にしないで下さい)
3.タイヤのディスクホイール穴に対しタイヤ吊り板が正しくはめられていることを確認して下さい。
→正しくはめられていない場合は、一度タイヤを下ろし、吊り直して下さい。
4.二重安全使用法を実施して下さい。
万が一スペアタイヤが落下したりSTCが破損しても安心できるように、チェーンによる落下防止をして下さい。

質問等がございましたら、お気軽にタカラ産業までご連絡下さい。
2013年05月16日
「創意とくふう」で紹介されました
日本HR協会発行「創意とくふう」2013年5月号で、タカラ産業の取り組みが紹介されました。
日本HR協会といえば、日本を代表する「改善」に関する指導集団!
「創意とくふう」は改善に取り組む企業の間ではよく知られている月刊誌。
そこに記事として載せていただけるとは“光栄“の一言に尽きます。
本号の特集タイトルは「進化する5S」。
取材編集担当の方が、タカラ産業(中央製機)での私の経験をまとめホームページにアップしてある「5Sや改善を始めたい そんな会社へちょっとしたヒント」を見てくれて、取材に来てくださいました。

「創意とくふう」のなかみは、表紙の写真をクリック!
日本HR協会といえば、日本を代表する「改善」に関する指導集団!
「創意とくふう」は改善に取り組む企業の間ではよく知られている月刊誌。
そこに記事として載せていただけるとは“光栄“の一言に尽きます。
本号の特集タイトルは「進化する5S」。
取材編集担当の方が、タカラ産業(中央製機)での私の経験をまとめホームページにアップしてある「5Sや改善を始めたい そんな会社へちょっとしたヒント」を見てくれて、取材に来てくださいました。

2013年04月20日
開発から得られたヒット理論
スルガ銀行主催マネジメントセミナー
“ネジザウルスGT、開発から得られたヒット理論
-モノづくり中小企業に必要な4つの秘訣-”を聴講してきた。
講師は、株式会社エンジニア 代表取締役社長 髙碕充弘氏。
30人ほどの工具開発会社が発売したネジザウルスGT(頭のつぶれたネジを簡単に外せる工具)がヒットとなり、多数の賞を受賞。

この経験から、独自のヒット理論「MPDP」を体系化。
Marketing:ニーズの収集、選別(誰でも思いつく改良では感動を呼べない。少数の声に商機あり)
Patent:先願調査、権利化(知的財産に強くなる必要あり)
Design:感性、情緒価値(格好良くなければ買ってもらえない)
Promotion:販促活動(気を引くため、知ってもらうためにどうするか)
この4つの条件全てがそろわなければ、ヒット商品にはならない。
MPDPでブランドを創造、価値を創出!
“ネジザウルスGT、開発から得られたヒット理論
-モノづくり中小企業に必要な4つの秘訣-”を聴講してきた。
講師は、株式会社エンジニア 代表取締役社長 髙碕充弘氏。
30人ほどの工具開発会社が発売したネジザウルスGT(頭のつぶれたネジを簡単に外せる工具)がヒットとなり、多数の賞を受賞。

この経験から、独自のヒット理論「MPDP」を体系化。
Marketing:ニーズの収集、選別(誰でも思いつく改良では感動を呼べない。少数の声に商機あり)
Patent:先願調査、権利化(知的財産に強くなる必要あり)
Design:感性、情緒価値(格好良くなければ買ってもらえない)
Promotion:販促活動(気を引くため、知ってもらうためにどうするか)
この4つの条件全てがそろわなければ、ヒット商品にはならない。
MPDPでブランドを創造、価値を創出!
2013年03月17日
御前崎へ行ってきました
静岡県開発型企業研究会の3月定例会「県内視察」で、御前崎市へ行った。
世界一のフルモールド鋳造工場木村鋳造所御前崎工場。
木村会長の講演も交えて、なんと4時間10分。じっくり、シッカリ見学。
・環境不適応の大切さ(環境に不適だから進化した)、変革・挑戦の大切さ、変化には時間がかかる
・21世紀は特殊性・個性の時代。情報化社会の中、好きな情報を取り続け、個性にする
・個人の権利が共同体の利益を超えると崩壊する(アーノルド・トインビー“歴史の研究”)
・ザイアンスの法則(繰り返し接すると好意度や印象が高まる。コミュニケーションが大切)

翌日は、浜岡原発を見学。
防災対策の紹介を中心に3時間半。
二重三重の地震・津波対策を講じている(現在はまだ工事中が多い)。
これは福島の事故があったからこそで、「それまでそんな認識はなかった」と中電も言っていた。
「そこまでやるか」「そんなに金かけるか」と言いたくなるほどだが、必要なことだ。
P/S
使用済み核燃料の処理方法については、「技術的には確立されている。しかし(政治的なしがらみで)まだ実施できる目処が立っていない」との説明があったが、早かれ遅かれ、これはものすごい大きな課題となることだろう。
世界一のフルモールド鋳造工場木村鋳造所御前崎工場。
木村会長の講演も交えて、なんと4時間10分。じっくり、シッカリ見学。
・環境不適応の大切さ(環境に不適だから進化した)、変革・挑戦の大切さ、変化には時間がかかる
・21世紀は特殊性・個性の時代。情報化社会の中、好きな情報を取り続け、個性にする
・個人の権利が共同体の利益を超えると崩壊する(アーノルド・トインビー“歴史の研究”)
・ザイアンスの法則(繰り返し接すると好意度や印象が高まる。コミュニケーションが大切)

翌日は、浜岡原発を見学。
防災対策の紹介を中心に3時間半。
二重三重の地震・津波対策を講じている(現在はまだ工事中が多い)。
これは福島の事故があったからこそで、「それまでそんな認識はなかった」と中電も言っていた。
「そこまでやるか」「そんなに金かけるか」と言いたくなるほどだが、必要なことだ。
P/S
使用済み核燃料の処理方法については、「技術的には確立されている。しかし(政治的なしがらみで)まだ実施できる目処が立っていない」との説明があったが、早かれ遅かれ、これはものすごい大きな課題となることだろう。
2013年01月27日
HKSプレミアムディ
富士スピードウェイで開催されたHKS様のプレミアムディ。


同時開催の創立40周年の記念式典にご招待された。
HKS様は常にものづくり・技術開発に情熱を燃やしており、発展目覚しい会社。
タカラ産業は、HKS様とは長いお付き合いで、生産設備やマフラーのプレス品、最近ではカチオン電着塗装をご提供している。
爆音とともに疾走するレースも堪能してきた。
同時開催の創立40周年の記念式典にご招待された。
HKS様は常にものづくり・技術開発に情熱を燃やしており、発展目覚しい会社。
タカラ産業は、HKS様とは長いお付き合いで、生産設備やマフラーのプレス品、最近ではカチオン電着塗装をご提供している。
爆音とともに疾走するレースも堪能してきた。
2012年12月25日
カメラも認めるカーネルおじさんの顔
海外出張でも使えるように、携帯の機種変をした(スマホではありませーん)。
カメラ、顔を認識する機能付き。
写真に写っている顔も、顔として認識するんだよね。
でも、マンガの顔はダメ。
面白くなって、色々なものを試した。
コカ・コーラに付いていたケンタッキー・フライドチキンのサービス券。
サンタクロース、リアルなのに反応しない。
ところが、カーネルおじさん、こんな簡単な絵なのにシッカリ顔のマークが・・。
カメラ、顔を認識する機能付き。
写真に写っている顔も、顔として認識するんだよね。
でも、マンガの顔はダメ。
面白くなって、色々なものを試した。
コカ・コーラに付いていたケンタッキー・フライドチキンのサービス券。
サンタクロース、リアルなのに反応しない。
ところが、カーネルおじさん、こんな簡単な絵なのにシッカリ顔のマークが・・。