2013年03月17日
御前崎へ行ってきました
静岡県開発型企業研究会の3月定例会「県内視察」で、御前崎市へ行った。
世界一のフルモールド鋳造工場木村鋳造所御前崎工場。
木村会長の講演も交えて、なんと4時間10分。じっくり、シッカリ見学。
・環境不適応の大切さ(環境に不適だから進化した)、変革・挑戦の大切さ、変化には時間がかかる
・21世紀は特殊性・個性の時代。情報化社会の中、好きな情報を取り続け、個性にする
・個人の権利が共同体の利益を超えると崩壊する(アーノルド・トインビー“歴史の研究”)
・ザイアンスの法則(繰り返し接すると好意度や印象が高まる。コミュニケーションが大切)

翌日は、浜岡原発を見学。
防災対策の紹介を中心に3時間半。
二重三重の地震・津波対策を講じている(現在はまだ工事中が多い)。
これは福島の事故があったからこそで、「それまでそんな認識はなかった」と中電も言っていた。
「そこまでやるか」「そんなに金かけるか」と言いたくなるほどだが、必要なことだ。
P/S
使用済み核燃料の処理方法については、「技術的には確立されている。しかし(政治的なしがらみで)まだ実施できる目処が立っていない」との説明があったが、早かれ遅かれ、これはものすごい大きな課題となることだろう。
世界一のフルモールド鋳造工場木村鋳造所御前崎工場。
木村会長の講演も交えて、なんと4時間10分。じっくり、シッカリ見学。
・環境不適応の大切さ(環境に不適だから進化した)、変革・挑戦の大切さ、変化には時間がかかる
・21世紀は特殊性・個性の時代。情報化社会の中、好きな情報を取り続け、個性にする
・個人の権利が共同体の利益を超えると崩壊する(アーノルド・トインビー“歴史の研究”)
・ザイアンスの法則(繰り返し接すると好意度や印象が高まる。コミュニケーションが大切)

翌日は、浜岡原発を見学。
防災対策の紹介を中心に3時間半。
二重三重の地震・津波対策を講じている(現在はまだ工事中が多い)。
これは福島の事故があったからこそで、「それまでそんな認識はなかった」と中電も言っていた。
「そこまでやるか」「そんなに金かけるか」と言いたくなるほどだが、必要なことだ。
P/S
使用済み核燃料の処理方法については、「技術的には確立されている。しかし(政治的なしがらみで)まだ実施できる目処が立っていない」との説明があったが、早かれ遅かれ、これはものすごい大きな課題となることだろう。
Posted by てつじ です at 11:44
│技術