2013年10月09日
新・事業承継税制
「経営承継円滑化法」ってご存知ですか?
会社の承継は大きな問題です。
その中でも、自社株相続の負担たるや、筆舌に尽くしがたいと思います。
相続発生時に自社株の評価が高額になって、相続税が払えなくなったりします。
まさに「相続税破産」。国に会社がつぶされるという感じです。
我が家では、いわゆる相続税対策として、急ピッチで自社株の分散、贈与をしていました。
その後、今から数年前に「経営承継円滑化法」という法律ができました。
認知度が低い法律ですが、使わない手はないと思い、この法律に則った申請をしました。
実態にそぐわない部分もあり、使いにくい法律、問題だらけとは思いましたが、やっとひとつ小さな光が見えた感じでした。
さて、2015年からその経営承継円滑化法に関係する税制が大幅に緩和され「新・事業承継税制」となります。
まだまだ問題はありそうですが、だいぶ使い勝手が良くなってきています。
中小企業主は利用すべきです。
と言いつつ・・・、
今までの相続税対策、つまり自社株の分散、贈与は何だったのだろう、です。
自社株の分散、贈与をやっていたから、かえって経営承継円滑化法の恩恵が減ってしまう、法律の対象にならず事業承継の妨げになり得るというジレンマ。
是非、このあたり、さかのぼって新税制の対象にしてもらいたい。国に会社をつぶされないために!
会社の承継は大きな問題です。
その中でも、自社株相続の負担たるや、筆舌に尽くしがたいと思います。
相続発生時に自社株の評価が高額になって、相続税が払えなくなったりします。
まさに「相続税破産」。国に会社がつぶされるという感じです。
我が家では、いわゆる相続税対策として、急ピッチで自社株の分散、贈与をしていました。
その後、今から数年前に「経営承継円滑化法」という法律ができました。
認知度が低い法律ですが、使わない手はないと思い、この法律に則った申請をしました。
実態にそぐわない部分もあり、使いにくい法律、問題だらけとは思いましたが、やっとひとつ小さな光が見えた感じでした。
さて、2015年からその経営承継円滑化法に関係する税制が大幅に緩和され「新・事業承継税制」となります。
まだまだ問題はありそうですが、だいぶ使い勝手が良くなってきています。
中小企業主は利用すべきです。
と言いつつ・・・、
今までの相続税対策、つまり自社株の分散、贈与は何だったのだろう、です。
自社株の分散、贈与をやっていたから、かえって経営承継円滑化法の恩恵が減ってしまう、法律の対象にならず事業承継の妨げになり得るというジレンマ。
是非、このあたり、さかのぼって新税制の対象にしてもらいたい。国に会社をつぶされないために!